今週は「納品」をなくせばうまくいくという書籍を購入。 これにはエンジニアがエンジニアを続けていくに従って立ちふさがる問題と向き合っており、 自分にとって腑に落ちる箇所が何箇所もあった。

自分の働いてきた環境

SIerの開発現場では一定以上の技術力は評価されない。 その理由は人月で、会社としては上級者3人で3人月の単価をもらうよりも、初心者10人で10人月の単価をもらう方が儲かる。 この辺は一般的に言われているウォーターフローの駄目な所。

そうして初心者だらけになった開発現場は地獄だ。 レビュー無しでは何も進まない職場、検討中のまま放置され続ける仕様、無能な自分・同僚、帰りにくい空気、言われたこと以上は出来ない環境。

これでは子供の頃から聞かされて育った赤の国の風景ではないか。 国全体が搾取してミサイルの1本でもこしらえるか、経営者が搾取して贅沢するかの違いでしかない。

しかも当然のように納期は厳守、どんな人間が担当すればこんな環境で良いシステムが構築出来るのだろう。 当然のように燃え上がるプロジェクト、火消し舞台は凄腕…でも給料は俺ら初心者と殆ど変わらない。 何故この火消しが出来る凄腕のプログラマは薄給なのだろうか、違約金を回避出来る救世主なのに…上層部は自然現象とでも思っているのだろうか。

それはさておき、憧れて入ったSEという業界は地獄だった。 なんでこんな辛い想いをし続けながら、人の仕事を奪っているのだろうと何度も自問自答した。

この本を手に取ったきっかけ

この本は発売(発刊?)された時に一度話題になった書籍で、 当時の自分にはどうしても夢物語としか思えずスルーした。

現在の職場ではWebアプリをGulpやAngularJS等の(当時の)最新フロントエンド技術を使って開発していくスタイルになり、Web系のWindowsとの相性の悪さからMacbookに乗り換えた。

MacbookはiTermという出来の良いターミナルエミュレータとHomebrewというパッケージ管理ソフトが存在する。 CLIがより身近になり、コマンドを組み合わせる事を思いつき、自分で新しいCLIツールを作りという風に簡単にステップアップしていける環境が整っている。

その結果、驚くべき事に飛躍的にエンジニアとしての能力や速度が向上した。 CLI環境を触る時間が増え、タイピング速度が向上し、CLIツールを作るようになり、それが雪だるまのように積み重なっていった。 そして、少しの自信が付いた先日、知り合いがソニックガーデンに務める事になった事を聞いて、この本の存在を思い出した。

35歳定年説

35歳定年説で検索すると、やはりというべきか、エンジニアなんかやっていないで上流工程に進めという論調が目につく。 違うのはオブラートの厚さと溶けにくさだけだ。

経験として33歳になった今が一番プログラマとしての腕は高いと感じていて、 この職場に入社した2年前の自分と比較して、当初の自分3人分と今の自分1人だったら後者のほうが余程マシである。 もちろん賃金が3倍になるわけではない。

この差を実感していながら35歳定年説を唱えている人の上流工程に進め云々は的外れと言わざるをえない。 同じ頭脳労働の格闘技である将棋界ではアラフィフの羽生名人が1冠から3冠に返り咲いているし、議員も40台は若造扱いだ。

腑に落ちた箇所

属人性の排除に関しては薄々無駄だろうと思っていたが確証が無かった。 この本でもバッサリ切り捨てているのを読んで、 脳裏に属人性の排除の結果結局初心者だらけになって後々エンジニアに泣きつく構図が思い浮かんだ。

まとめ

特に自分としては35歳定年説の論調により、 30を過ぎて伸び続けるエンジニアの将来は社会的に受け入れられていない現状とのギャップに苦労している人は多いのではないかと感じる。 その時にこの本に出会えた事はとてもうれしいことだ。

長くエンジニアを続けていく為の手法として挙げられている採用方法やギルド制度も参考になった。 しかしこの納品のない受託開発はきっとまだまだ模索段階、次の書籍でより洗練された著者の意見が聞けるだろう。

念のため調べてみると、「リモートチームでうまくいく」という書籍が既に発売済みとのこと。 こちらもまた書店によって購入したい。